WordPressプラグイン
プラグインWordPress Popular Postのカウント方法を変更したら人気記事が表示されなくなったのでどうにかしてみた

ブログのPVを増やす方法のひとつに「サイト内の回遊率を上げる」という方法があります。その為には、サイドバーや記事下に関連記事、最近の記事、人気記事などを表示させると非常に効果的。 その中のひとつ「人気記事を表示」させる為 […]

画像編集
画像ビューワIrfanViewでPDFファイルを表示させる方法

画像ビューワIrfanViewでPDFファイルを見る設定について。 IrfanViewは様々なファイル形式を読み込めますが、インストールしたままではPDFファイルを表示する事はできません。ただしPDF形式で保存する事はで […]

画像編集
画像ビューワIrfanView ver4.36の日本語化手順

最近Adobe Photoshop Lightroom5がずっと月額1000円で使えるというクラウドサービスを始め(申し込みができるのは一定の期間だけ)、話題となっています。 PhotoshopccやLightroomが […]

テキストエディタ
Notepad++のプラグインNppFTPを利用してサーバー上のファイルを書き換える為にFTP接続する設定手順

このブログでもちょこちょこ言及していますが、Notepad++という非常に高機能なテキストエディタがあります。このエディタは単体でも優秀ですが、プラグインを組み込む事によって更に機能を拡張していく事が可能です。 しかもい […]

アフィリエイト
グーグルアドセンスに表示されるようになったGoogle+のソーシャルボタンを非表示にする方法

なんとなく気付いていましたが、いつの頃からかサイト上に表示されるグーグルアドセンスにGoogle+へのソーシャルボタンが表示されるようになっていました。 Google Plus Around the World / eP […]

文具・文房具
月曜始まりの2014年版卓上カレンダーを探して結局高橋書店のA6サイズに落ち着いた

12月に入り、そろそろ来年の準備等も始まる時期です。 2014年に使う手帳なんかはさっさと購入しているのですが、毎年探し回るのがカレンダーです。 もちろん紙のものだけでなく、Androidアプリなどでもカレンダーは使用し […]

Sleipnir
Sleipnir5 for Windowsをインストールして最初にした設定覚え書き

ブラウザSleipnir5をインストールしてから設定を何カ所か弄ってみました。ただSleipnir5は4に比べてあまり設定変更ができません。 Sleipnirは昔から「自由なカスタマイズ・設定&上級者向け」というイメージ […]

Evernote
【Android】Evernoteでモバイル端末へ取り込んだ自炊PDFをezPDFreaderで余白を削除して読みやすくする手順

最近は自炊したPDF書籍などをEvernoteへインポートして管理する事が多くなってきました。普通にフォルダに放り込んでいてもいいのですが、整理などが面倒になるのでやはりEvernoteで一括管理しておくと便利です。 E […]

ScanSnap
ScanSnap Evernote Editionでスキャンしたら100MBを超えてEvernoteへ取り込めなかったのでPDFを圧縮や分割した話

先日の記事で、「Evernoteにはインポートできるファイルの最大容量が100MBという制限があるのでScanSnap Evernote Editionで自炊する時は少し注意」のような事を書きましたが、そうはいっても漫画 […]

Sleipnir
Sleipnir5からデフォルトの検索エンジンはGoogleを選べるようになっていた

先日Sleipnir5 for Windowsが公開されたので、色々触って遊んでいます。 ところでブラウザSleipnirといえば、気になるのはやはりデフォルトの検索エンジンは何なのかという話。 Sleipnir5では検 […]

Sleipnir
とりあえずSleipnir5 for Windowsのマウスジェスチャだけ変更してみた

前回の記事でSleipnir5をインストールしましたが、とりあえずある程度使えるようにする為にマウスジェスチャだけ設定を変更しておきました。 Mouse Logitech / antoniolas Sleipnir4から […]

Sleipnir
Sleipnir5 for Windowsが公開されたので早速インストールしてあちこち眺めてみる

さて、日頃メインブラウザとしてすっかり馴染んでしまったSleipnir4ですが、ここ最近全然アップデートしなかったので何かあったのかな?と思っていたところ、どうやらメジャーバージョンアップの準備をしていたようです。 本日 […]