お忍びリネームがVistaで「oshiname.exeは動作を停止しました」と表示されてインストールできない時の対処法
ある程度パソコンをよく使う人は、それぞれのファイルの拡張子を表示する設定にしている方が多いと思います。偽装ファイル対策としても、全ての拡張子を表示させている方が望ましいでしょう。 むしろその環境に慣れてしまうとどうしてデ […]
ジャストシステムのダウンロード製品は3年経つとダウンロードできなくなるのでバックアップが必要だった
新しいパソコンを手に入れた時に、何はなくとも早い目にインストールしておきたいのが日本語IMEです。このIMEにはいくつか種類があり、最近ではどれを選んでもそこそこ使えるようになっています。 そんな中、自分がずっと使ってい […]
別のパソコンへSleipnir4を引っ越しして設定やお気に入りをそのまま引き継ぎたい時にコピーするファイルとその場所
先日普段使いと別のPCにブラウザSleipnirを引っ越ししたのでその時の環境移行でやった事メモ。 違うPCでもSleipnrを使用する場合、とりあえず持って行きたいのはお気に入りと変更した設定です。マウジェスチャや拡張 […]
Sleipnir4 for Windowsのインストール用exeファイルをダウンロードできる場所
最近別のPCにタブブラウザSleipnirの旧バージョン、Sleipnir4をダウンロードしようとしたところ、どこからダウンロードできるのかなかなかわかりませんでした。 そして散々探し回って結局あっさりみつかったのでメモ […]
Let's Note CF-W5のメモリを増設して1.5GBに
先日ジャンクっぽい(でも完動品)PanasonicのLet'sNote CF-W5をオークションで入手しました。見た目はそれなりに傷だらけでしたが、動作については問題なかったので少し手を加えて持ち運び用に使って見ようかと […]
ブラウザSleipnir ver5.0.3が公開されていくつか機能が追加されたと聞いたので確認してみた
今のところSleipnir5はなかなか扱いづらく、結局Sleipnir4がメインブラウザとして活躍し続ける日々を送っています。 そんな中本日2014/2/5、RSSを眺めているとSleipnir5がver5.0.3へとア […]
WordPressの更新通知をTwitterとアメーバなうを利用してアメブロに流すように設定
WordPressの更新通知をどうにかアメブロに流せないかと思い、色々検討した結果、Twitter経由でブログの更新通知を記事として投稿する事にしました。 元々このブログの前身はアメブロで書いていたもので、アカウントもそ […]
PayPal(ペイパル)のパスワード変更が意外と面倒だったので手順メモ
PayPalのパスワードを少し長めのものに変更しようと思ったら、変更画面がなかなか見つからず、たどり着くまでが少し面倒だったので覚え書きです。 PayPal Security Key / robertnelson Pay […]
【WordPress】有料プラグインQuick Cache Proのインストールと設定メモ
前回の記事からの続き。 有料化したWordPressプラグイン、Quick Cache Proのインストールを行います。 といっても普通にプラグインなのでWordPressのPluginsフォルダにアップして有効化すれば […]
アメリカのアマゾンアフィリエイト料率が下ったと聞いて比較してみたらそうでもなかった
昨年2013年、日本でのAmazonアソシエイト(アフィリエイト)料率に大きな変更がありました。 Books from amazon / Aurelijus Valei?a 2013年6月の段階で PCソフト/おもちゃ […]
【WordPress】キャッシュプラグインQuick Cache Proの購入手順
前回の記事の続き。 WordPressプラグインQuick Cache Proを購入してみたのでその手順メモです。 WordPress iPhone / @cdharrison Quick Cache Proの購入手順 […]
【WordPress】有料プラグインQuick Cache Proを購入してみようかと思った経緯など
WordPressには様々なキャッシュ系プラグインがあります。WordPressはその仕様上、普通にしていてもそこそこ重いので、表示スピード改善の為に何らかのキャッシュ系プラグインを使っている人は多いでしょう。 ただ一口 […]