カメラ
Eye-Fi Mobi 4GBがそこそこ安かったので購入してNexus7に写真を転送できるように設定した

スマホやタブレットなどのモバイル端末にデジカメ画像をWi-Fi経由で転送してくれるSDカード、Eye-Fi Mobiを購入しました。 デジカメからSDカードを抜いてPCへデータを移動させるという作業がいい加減面倒になって […]

テキストエディタ
アウトラインプロセッサのNana Terryを使う時にはとりあえずバックアップの設定をちゃんとしておいた方が安心という話

何度かこのブログでも書いていますが、サイトの原稿をまとめるなどの用途でアウトラインプロセッサのNana Terryを使っています。 非常に便利なソフトで重宝していますが、先日妙なトラブルがありました。 memo / Mi […]

モバイルガジェット
Nexus7(2012)用に安いUSB変換ハブを買ってみたらそれなりに小さくて意外と使えた

最近Nexus7(2012)にキーボードをつなげるとかなり文章が書きやすいという事がわかり、あとはいかに手間をかけず場所をとらずどう接続するかというのを色々試しています。 Bluetoothで接続すればあまりアダプタがど […]

Androidアプリ
【Android】ATOKで複数行の単語登録ができなかったので結局Jota+の定型文登録で解決したという話

Nexus7にキーボードをつなげるようになってから、タブレットでも思いの外それなりのスピードで文章が書けるという事がわかりました。 そこで、せっかくなのである程度はNexus7だけでもブログが書けるようにと思い環境をちょ […]

WEBサービス
サーバー上のPDFファイルが検索エンジンにキャッシュされないように.htaccessとrobots.txtでロボットを全て拒否してみた

ファイルの受け渡しや配布などをする時に、サーバーにアップしてダウンロードしてもらう事があります。 1回だけやりとりするならDropbox経由などの方が手軽なので最近はそちらを利用する事が多いですが、不特定多数の人に継続し […]

キーボード
折りたたみ式ポメラBluetoothキーボードBSKBB03WHをしばらく使っての雑感

Android端末用のモバイルキーボードとして、iBUFFALOのBSKBB03WHをしばらく使用してみました。で、その感想です。 主に接続していたのはNexus7(2012)です。 iBUFFALO 【iPadmini […]

モバイルガジェット
Nexus7(2012)に4種類の外部デバイスを接続できるGH-CRAD-SUAKがとても小さくて使いやすかった

先日の記事でも少し紹介しましたが、Nexus7に様々な外部メディアを接続できるGH-CRAD-SUAKというリーダ/ライタがあります。 このGH-CRAD-SUAKは複数のメディアに対応したカードリーダ/ライタ。 通常N […]

キーボード
ポメラのBluetoothキーボードBSKBB03WHをNexus7に接続して使ってみる

最近ではスマホ等のモバイル端末から直接ブログを更新する「モブログ」という言葉がちょこちょこ聞かれるようになってきました。 そこで自分もたまに挑戦してみるものの、これが全然馴染めません。 やはり「文章を書くのは物理キーボー […]

WEBトピック
CMSでおなじみvicuna.jpのドメインが契約切れで誰でも取得可能になるけど何だかもったいないという話

このブログにはWordPressプラグインのBroken Link Checkerをインストールしていますので、記事内などでリンク切れが発生した場合すぐに通知されるようになっています。 それで気がついたのですが、今年に入 […]

行政書士一般
大阪府行政書士会開催の平成26年(2014年)新年賀詞交歓会へ参加してきました

2014年の1/10、行政書士会の新年賀詞交歓会へ出席してきました。 この交歓会は毎年1月の上旬に知事・国会議員・府・市議会議員・関係官庁の担当官等の来賓を招いて開催される、大阪府行政書士会の恒例行事。 自分の場合、諸事 […]

ガジェット
ようやくiコロコロのスペアリフィルが届いたので液晶の指紋よごれをきれいに。

スマホやタブレット端末は使えば使うほど汚れてきます。 傷などはかばーをかけていればある程度は防げますが、悩ましいのは指紋等による画面汚れ。主に指の脂が原因ですが光の加減によってはそこそこ目立ってしまいます。 自分の場合は […]

WordPress全般
【WordPress】レスポンシブデザインを使った時にスマホとパソコンで忍者admaxを出し分ける方法

このブログでは当分レスポンシブに対応する気はありませんが、別のWordPressサイトでは興味がてらちょっとレスポンシブテーマを触ってみたりしています。 レスポンシブデザインの場合、基本的にはPCで見るときもモバイルでみ […]