Sleipnir
Sleipnir4でSDE使用時のヤフオク検索が動かないのを放置していたので対処してみた

ブラウザの中でもSleipnirを使っている理由のひとつにSDE(SuperDrag Extension)が使えるという事があります。これがあるおかげでSleipnir4がメインブラウザとなっているようなもの。 先日Sl […]

Sleipnir
ブラウザSleipnirがver5.2よりSDE搭載となったのでさっそくアップデートしてみる

先日ブラウザSleipnir5 for windowsのver5.2が公開されました。 ver5.2にアップデートしたsleipnir5 for windows最大の変更点は、あのSDE(SuperDrag Extens […]

ファイラー
秀丸ファイラーClassicでショートカットキーCtrl+Gで秀丸エディタのGrep検索を呼び出せるように設定

秀丸エディタには、フォルダなどを指定してその中にあるファイル(.txtや.htmlなど)群から指定した文字列を横断検索できるGrep検索という機能があります。 Hide and Seek / howcheng 大量のファ […]

電子定款認証
行政書士が弁護士法人の定款認証を依頼された時に用意してもらうモノと集めておいた方がよさそうな物

結構以前に手がけた案件。 おそらく今後あまりやる事のなさそうな内容であり、放っておくと何をしたか忘れてしまいそうなのでメモ代わりに記事にしておきたいと思います。 My office: dual Apple 30 LCDs […]

CF-N8
Let's noteでマウスを接続しながらタッチパッドも同時に使えるようにする設定

最近Let's note CF-N8を使うようになり、ひとつだけ不便だったのがマウスを接続した状態で同時にタッチパッドを使用する事ができないという点でした。 昨夜の勉強部屋。 / abex 通常はほとんどマウスのレシーバ […]

ソフトウェア一般
Open SSL脆弱性問題の対策を施したFTPクライアントソフトWinSCPポータブル版ver5.5.3が配布されていたのでアップデートする

先日FTPクライアントソフトのWinSCPがver5.5.3にアップデートしました。 更新内容の主なものは、最近世間を騒がせているHeartbleed問題(Open SSLの脆弱性に起因する情報漏洩の危険性)への対策です […]

会計ソフト
別のパソコンでMoney Lookを今と同じように利用する為、ログイン情報データを移行する手順

銀行口座やクレジットカードなど、複数の金融機関を利用していると管理が結構大変な事になってきます。そんな時に便利なのが資産管理サービスのMoney Lookです。 以前はローカルにソフトをインストールして使用する「資産管理 […]

Windows
Windows7で起動時にNum Lockが常に自動Offになるように設定する手順

マウスや無線キーボードなど外部の入力デバイスをつなげている状態でWndows7を立ち上げた時、ログイン画面でNumlockが自動的にonになってしまいます。 これを毎回解除するのが結構面倒になってきました。 Micros […]

CF-N8
Let's Note CF-N8のメモリを2GB追加して4GBに増設する

Let's Note CF-N8を色々といじっておりますが、今回はメモリの増設です。 今インストールしているOSがWindows7の32bitなのでメモリは最大でも4GBまでしか認識しません。という事でとりあえず最大まで […]

マウス
モバイル用としてLogicoolの極小マウスM187を購入

ノートパソコンをモバイル環境で操作する時に小さなマウスが欲しいなと思い、何か良さそうなのはないかと物色してみました。 カーソル操作などはタッチパッドで十分という人もいるかもしれませんが、自分の場合はマウスジェスチャーやホ […]

Sleipnir
Sleipnir4 for Windowsを旧バージョンの4.3.4にダウングレードしてみた

昨日Sleipnir for Windowsをver4.3.5にバージョンアップしてから今ひとつ調子がよくありません。 カーソルの動きやブラウザ内のフォーカスの遷移、なんだか全体に重くなったような感じ。加えてブラウザ内で […]

ファイラー
秀丸ファイラーのツールバーに「このタブ以外を閉じる」や「右のタブを全て閉じる」などのボタンを追加してみる

ファイラーを長年使ってきたX-Finderから秀丸ファイラーへと変更しました。 X-Finderに何か不満があった訳ではないのですが、そろそろ先を見据えて64bit版に正式対応しているファイラーに慣れておこうと思ったのが […]