何故か表示されない?WordPressへYoutubeなどの動画を貼り付けるにはちょっとした注意が必要
Youtube等の動画をWordPressの記事中に表示させるには、いくつかの方法があります。 どの方法を選んでも簡単ですが、気をつけていないとたまにトラップに引っかかってコードを貼り付けているのに何故か表示されないとい […]
ChainLPで挿絵付きの青空文庫を縦書きPDFに変換する方法
前回の記事で青空文庫をSony Readerで読みやすく縦書きPDfに変換する方法について書きましたが、少しそれに関連する事柄について。 青空文庫は本来テキストファイルのみで構成される形式の為、画像ファイル(挿絵)が含ま […]
ChainLPで青空文庫形式のテキストファイルをSony Reader向け縦書きPDFに加工してみる
電子ブックリーダーのSONY Reader PRS-T2を手に入れてから自炊ファイルをどんどん放り込んでいます。 液晶タブレットと違い、やはりE-Inkは目に優しく長文を読むには快適です。 Czytnik E-Book […]
Windows Live WriterでWordPressのテーマ更新(読み込み)ができない時の強引な対処方法
最近ブログエディタのWindows Live Writerを試しに使っていますが、ブログの投稿画面からではなくこういったエディタで記事を更新する最大の利点は書きながらプレビューができる事だと思います。 現在WordPre […]
Firefox21でIt's All Text ver1.7.0が動かなくなっていたのでver1.6.4に戻してみた
気がつけばFirefoxもver21となっていました。 ユーザーとしては頻繁にバージョンアップする事は構わないのですが、それについて行かなければならないアドオンの開発者はいい加減やる気が失せてきてるのではないでしょうか? […]
WordPressの記事更新にWindows Live Writerを試してみる
どうもブログを書くのに時間がかかりすぎているので少し行程を見直してみました。 どうせ書くなら短時間で仕上げた方が色々と楽なので。 なおこのブログはWordPressで構築しています。 Getting there Proj […]
6月からアマゾンアフィの料率が変わるということでUSA Amazonと紹介料率を比較してみた
ここのところネット界隈で話題になっていますが、来月6月よりAmazonアソシエイトの紹介料率が変更されるようです。 主な変更点は PCソフト・おもちゃ → 固定2% 書籍 → 固定3% それ以外ではギフト券の最低支払額が […]
Sony Redaer PRS-T2を入手したのでついでにブックカバーとMicroSDHCカードを買ってみた
先日電子ブックリーダーのSONY Reader PRS-T2を入手した件を記事にしましたが、普段使いで持ち歩く為にその他の備品も取りそろえてみました。 まず32GBのMicroSDHCカード Reader PRS-T2の […]
Sony Redaer PRS-T2を入手したのでなんとなく他の電子書籍端末との比較など
外付けHDDの中に未読の自炊書籍データやPDFなどがずいぶん溜まってきたので、先日ついに電子ブックリーダーのSony Redaer PRS-T2を入手しました。 元々これらの電子データはPCでそのまま読むかAndroid […]
ChainLPで読み込めないPDFファイルをかんたんPDFダイエットで入力可能なPDFに変更してSONY Readerに放り込む。
最近SONY Reader PRS-T2を入手したので、PC内に溜まっていたPDFや自炊データをせっせと放り込んでいます。 通常、本から自炊したばかりの自炊データはそのままではSony Readerの画面サイズに合ってい […]
WordPressプラグインsharebarを導入したらTwitterのボタンしか表示されなかった時の対処方法メモ
ブログの運営にあたり、今やソーシャルとの連携は必須となっています。 その為このブログにも各種SNSのボタンを設置しています。 ただ設置しているわりにさっぱり活用できていないところが残念な部分。 social media […]
アウトラインプロセッサをFitzNOTEからNana Terryに変えてみた理由
最近新しくサイト作成&古いサイトのメンテナンスを計画し、ちょこちょこ進めています。 自分はデザインなどは専門ではありませんのでどう頑張っても「ある程度」のクオリティにしかなりません。それもあってサイト作成の中で一番時間を […]