ScanSnap
ScanSnap Evernote Editionの保存先ノートブックを後から変更する方法(Windowsでの話です)

ScanSnap Evernote Editionは、かなり強固にEvernoteと紐付けされた個性豊かなドキュメントスキャナーです。 購入するとEvernoteプレミアム会員の1年クーポンがついてきますので、最初の設定 […]

行政書士一般
平成25年(2013年度)度行政書士試験の試験実施要領が大阪府行政書士会より送られてきたので確認。

今年(2013年)の行政書士試験は11/10開催です。 今年もまた試験監督として参加させていただく訳ですが、その際に使用する試験実施要領が届いていました。 気がつけば試験当日まであと少し。 受験生の方々にとっては大変な時 […]

行政書士一般
大阪府行政書士会で正副支部長合同会議が開催されたので参加してきました

大阪府行政書士会各支部の支部長及び副支部長が集まる正副支部長合同会議が開催されましたので参加してきました。 開催場所は大阪府行政書士会(以下、本会。)。 大阪市中央区瓦町にある瓦町ビルディングにあります。 なお、この所在 […]

ScanSnap
ScanSnap Evernote Editionについて、2つほど疑問点があったので動かしながら確認してみた

先日10/25に発売されたScanSnap Evernote Edition。 PFUさんよりお借りしている状態でしたが、発売を開始した事によりようやくWindowsでも使用できるようになったので、以前から少し疑問だった […]

テキストエディタ
秀丸エディタのウインドウをワンクリックで左右に分割する方法

最近のエディタはどれも画面を2分割する事ができます。 秀丸エディタでも画面分割はできますが、普通にウインドウメニューを見ると上下に分割するメニューしかありません。 左右に画面を分割する事はできないのかな?と思っていたので […]

ScanSnap
ScanSnap Evernote Editionの発売がもうすぐなのでとりあえず写真撮ってみた

EvernoteとPFUがコラボしたScanSnap Evernote Editionですが、そろそろ発売が近づいてきて(というかEvernote Marketをみたら10/25が出荷予定だった)います。 PFUさんより […]

郵便・宅急便
切手を貼り忘れた郵便物が、差出人へ戻ってくる時と相手に届いて料金が受取り人へ請求される時と2パターンあるのは何故なのか

切手を貼り忘れて封筒やハガキを出した場合に、料金不足で手元に返ってくる時とそのまま相手に届いて料金も相手方に請求される時があります。 その違いは何故起きるのか調べてみました。 調べて見ましたというか、少し前にうっかりやら […]

WEBサービス
あの吉川英治氏の【三國志】が無料で読める!著作権切れで青空文庫に三国志が全巻出揃った。

今も昔も三国志は大人気です。 元々陳寿による三国志正史が成立したとされるのが西暦280年頃。 そして様々な物語の基礎となった三国志演義が羅貫中(諸説ありますが)によって書かれたのが西暦1500年代。 原初の正史が成立した […]

Thunderbird
メーラーThunderbirdでメール作成するたびに毎回BCCへ宛先を自動挿入する方法

前回の記事でメールソフトのThunderbirdから送信したメールを自動でGmailの送信済みフォルダへ保存する方法について書きましたがその補足です。 方法としてはメールを送信するたびにBCCで自分宛に同じメールを送るよ […]

Thunderbird
Thunderbirdから送信したメールをGmailの送信済みメールフォルダに格納して自動でバックアップをとる方法

現在メインで使用しているメールアドレスは全て一度Gmailに転送し、Gmail経由でのみダウンロードするようにしています。こうしておけば後からメールを探すときにもGmailを検索すればいいだけなので非常に楽です。 またP […]

カメラ
CASIOのコンデジEX-ZR15でEye-Fi等の無線LAN SDカードを使えるようにする為にファームウェアをアップデート

一昔前は、デジカメで撮った写真を他のハードに移そうとすればケーブルを使うかメモリーカードを抜き差しして移行させるしかありませんでした。 ところが最近ではその事情が変わってきています。 それはEye-Fi MobiやFla […]

WEBサービス
Twitter内のリンクに注意!【Plays~】で自分が閲覧した動画が自動でツイートされるアプリが蔓延してるので解決法など

今現在Twitter検索で「Plays now」と検索してみるとなんだか妙な現象が起きています。 なんだろうと思い調べてみると、自分が見た動画のURLを勝手にツイートするツール(アプリ)が蔓延したおしつつ絶賛拡散中な様子 […]