2017年の手帳はシステミック3つ折り・ツイストリングノート・キャンパスダイアリーのセットにジェットストリームスタイラスで行く予定
そろそろ2016年も終わりに近づき、2017年がもうすぐそこまで来ています。なんだか本当に1年が経つのは早いなと感じる年齢になってきました。
だいたい12月頃というと年内使用している手帳と来年度の手帳を混合して使っているような時期だと思います。そろそろそれも切り替わる頃合い。
どこかのタイミングで手帳を入れ替えなければなりません。
昔はどの手帳を使っていくかなかなか決まり切らず、ファイロファックスのシステム手帳を使ったりフランクリン・プランナーを使ったり、ほぼ日手帳やA5サイズのシステム手帳など様々なものを使ってきました。しっくりこなくて年度途中に手帳を切り替えるときなど結構大変だったような記憶があります。
ところがここ最近はひとつの形に落ち着きました。
それはリングノート対応のシステミックにツイストリングノート、そしてコクヨのキャンパスダイアリーという組み合わせ。サイズは全てA5です。
手帳カバーはシステミック3つ折りA5サイズ
システミックは3つ折りタイプのもので、去年カバーを買い替えましたが2017年はそれをそのまま継続使用します。レザー調の茶色。さほど高額なものではありませんが、なんとなく高級そうに見えるのか、たまに外で使っていると他の人に興味をもたれることがあります。
今年何か変更があったか見てみましたが、カラーバリエーションに追加などはないようです。
スケジュールはA5キャンパスダイアリー
スケジュール部分に関してはコクヨのキャンパスダイアリーA5。
これも今年と変わらず。
見開き1ヶ月ブロック式でかつ月曜始まりなので非常に使い勝手がいいです。
昨年くらいから背景が無地と方眼罫の2種類のものが販売されていますが、方眼罫を選択。
カラーバリエーションも3種類くらいありましたが黒を選んでいます。システミックのカバーをかけるので色は何色でもあまり関係ないのですが、なんとなく。
これをシステミックの左側ポケットに装着します。
ノートはツイストリングノート
メモ・ノート部分はリヒトラブのツイストリングノートA5。ページ毎にノートを取り外せることがここまで便利とは。なんかあまり人気がないらしくどんどん下火になっている感じはあるのですが、何故これを使わないのか不思議です。
なお、このツイストリングノートの専用リーフにはA罫、B罫、方眼罫、無地と4種類ほどありますが、自分は方眼罫のものを使っています。無地以外だとあまり使い勝手は変わらないように思います。
挿しておくペンはジェットストリームスタイラス
このセットに挿しているペンが最近ではジェットストリーム スタイラスになっています。昔はZEBRAのクリップオンマルチ2000だったのですが、これが壊れてしまい代わりの多機能ペンを探していたところジェットストリーム スタイラスにたどり着きました。
赤・黒・青の3色ボールペンにタッチペン機能が付いています。
スマホやタブレットなどを持ち歩く機会も増え、せっかくだからボールペン機能だけでなくスタイラスペン的な機能も一緒になっているほうがいいなと考えていたところ、ちょうど良い感じにその要望を満たしてくれたる多機能ペンがあったわけです。
元々ジェットストリーム自体がヌルヌルし過ぎていてあまり好きなボールペンではなかったのですが、実際使ってみるとさすが人気があるだけあって悪くはありません。
それよりも驚いたのがスタイラスペンとしての機能の高さです。正直なところおまけ的な性能なのだろうなくらいの考えでいたのですが、使ってみるとそんなことはありません。
タッチペン側に「Agファイバーチップ」という特殊な機能を用いているらしく、スマホをタッチ操作する際、そのへんのタッチペンなんかより遥かに反応がよくて高感度。
正直このジェットストリーム スタイラスだけでもう一記事書こうかと思っているくらいにちょっと気に入っている一本。
クリップオンマルチ2000に比べると少し細めなのでシステミックのペンホルダーにすっと収まるところも良し。
とりあえず、2017年の手帳は以上の組み合わせでやっていく予定です。
月曜始まりの2014年版卓上カレンダーを探して結局高橋書店のA6サイズに落ち着いた 作業時間計測用にタニタの小さな24時間バイブレーションタイマーTD-370Nを購入 2016年の手帳は今まで通りシステミック三つ折り&キャンパスダイアリー&ツイストリングノートだけどカバーのカラーリングを変えてみた 2016年の月曜始まり卓上カレンダーは能率手帳のNOLTY C211に決まり オレンジロディアの罫線が濃すぎて文字が見にくいのなら白ロディアを使えばいいんじゃないかという話 南大阪でロディアのメモパッドを取り扱っているお店は2店舗しかなかったという話 電車用の複数ICカード使い分けに干渉を防いでくれる3枚読み機能付き2つ折りパスケースが便利