平野町公証役場に来たら北浜から難波まで歩くことになったのでモバイル環境について考えてみる
本日大阪はほとんど終日雨。
そんな中、平野町公証役場へ到着。
普段公証役場へ用事がある時は、ほとんど堺東の公証役場へ行くので(最寄りなので)ここは初めてです。電話で何かを依頼したりした事は過去にありましたが、足を運ぶことはありませんでした。
しかし今回諸事情により初訪問。
業務自体はそんなに複雑な内容ではなかったので手続きは無事終了。
やる事は終わったもののここから事務所に帰るのにはそこそこ時間がかかります。別件で色々動いている事もあったので、とりあえずここで一旦メールチェック。
すると案の定というか添付ファイル付きのメールが届いている様子。
しかしチェックしているのがガラケーの為ファイルの中身まで開けません。
仕方がないので近くのネットカフェを利用する事にしました。
たしか御堂筋沿いの心斎橋近くに一軒ネカフェがあったような覚えがありましたので、とりあえずそれを目指す事に。
しかし堺筋→御堂筋に出て、それらしき看板を探しながら南へ下っていったものの見つからず。気づくと難波まで辿り着いていました。雨の中、しかも荷物持ちで。
さすがに難波まで行くとネカフェなんてそこら中にありますので、適当なところに入ってメールチェック。まあびっくりするぐらい大した内容ではなく。この移動距離はなんだったのかという感じです。
あまり今までPCのモバイル環境を考えるという事はありませんでしたが、さすがに今回は出先でちょっとネットを弄れるような環境を検討してみてもいいかなと思いました。せめてメールの添付ファイルを開けるぐらいの。
しかし狩りにMBAクラスであったとしても、やはりPCそのものを持ち運ぶのは重量や容積の面から考えてかなりしんどそうです。
そうなるとスマホに代表するようなモバイルか、行ってもタブレットまで。
とはいえ「流行り」「一番人気」「王道」をかならず外しにかかる自分のことですからおそらくiPhone・iPadを持つという事はありえません。
となれば残る選択肢はAndroid端末。
でも携帯を変えるつもりもありませんし2台持ちにする意味もわからないので、そうなると選択肢としてはタブレットに絞られてきます。さらにその中で物理キーボードも欲しかったりします。
となるとこの辺になってくるでしょうか。
興味を持ってみた段階ですでに製造停止になっているところなど、非常にそそられます。
モバイル通信をわざわざ契約せずともWi-fiさえ使えれば、最近ならコンビニに近寄るだけでネットにはつながりますし、このあたりのタブレットPCを少し検討してみるのもいいかもしれません。
近畿大学で平成25年度(2013年度)行政書士試験が開催されたので試験監督員として参加してきました 行政書士が業務上発行する領収書に収入印紙が貼られない1つの理由 大阪府行政書士会から「会員名簿について」のお知らせが来ていたけれど、みなさんちゃんと処理しているのでしょうか 平成27年(2015年)大阪府行政書士会の新年賀詞交換会に参加してきました 平成25年(2013年度)度行政書士試験の試験実施要領が大阪府行政書士会より送られてきたので確認。 松原商工会議所で行政書士の無料相談会が開催されたので相談員として参加してきた 平成24年度行政書士試験・試験監督員の案内書類が来ていたので処理してみた