ソフトウェア一般
EaseUS Partition Master ProなどのEaseUS製品が無料でもらえる設立12周年キャンペーンが期間限定開催

EaseUS様より依頼がありましたので紹介です。 EaseUSといえば、EaseUS Partition Master Freeというフリーソフトを使うことがよくあり、このブログでも時々紹介しています。 EaseUS P […]

電子定款認証
Windows10のAnnivesary Update後に申請用総合ソフトで電子署名が失敗するようになったので修正

少し前にWindows10の大規模なアップデートであるAnniversary Updateが行われました。これがなかなか自動更新されないので、結局手動で更新してみたのが数日前。 関連記事 →Windows10のAnniv […]

ソフトウェア一般
Adobe Acroba11で「Adobe PDF リソースファイルが見つかりません」というエラーが表示されたときの対処方法

Adobe Acrobat11とWord2013を使っている環境で、ある日急に「Adobe PDFファイルが見つかりません」というエラーが出てWord文書をPDF化できなくなったので対処してみました。 環境はWindow […]

CF-SX2
Let' Note CF-SX2のHDDをSSDに換装する手順

前回の記事でLet's Note CF-SX2のHDDをSSDに丸ごとコピーしたので、続いてSSDに換装していきます。 交換するSSDはSamsung SSD 250GB 750 EVO ベーシックキット 2.5インチ。 […]

Windows
Win10でウインドウをドラッグしたときに枠だけ動くようになってしまったのでパフォーマンスオプション画面から修正する

Windowsで新しいソフトウェアをインストールしたり、省電力系のカスタマイズをしたときにWindows自体の他の設定、特にパフォーマンス設定が勝手に変更されてしまうことがあります。 慣れ親しんだOSならある程度どこをい […]

CF-SX2
Let' Note CF-SX2のHDDをSSDにコピーしてクローンを作成する

Let's Note CF-SX2をHDDからSSDに換装するために、まずデータを丸ごとSSDにコピーしてクローンを作成します。その後HDDとSSDを載せ替えるという手順。 以前のWindows10ではシステムドライブを […]

ソフトウェア一般
Leawo SoftwareのBlue-ray/DVDライティングソフト「Leawo Blu-ray作成」が8/22まで期間限定で無料配布キャンペーン実施中

Leawo Software様より依頼がありましたので紹介。 現在Leawo Softwareの公式サイトでブルーレイ/DVDの書き込みソフト「Leawo Blu-ray作成」がキャンペーンで通常4935円のところ無料で […]

CF-SX2
Let's Note CF-SX2のキーボードカバーはCF-SXシリーズ汎用の物がぴったり

持ち運び用のパソコンには必ずキーボード保護シートを付けるようにしています。剥き出しのキーボードと違ってキータッチがグニャグニャっとしたものに変わってしまいますが、そのほうが打ちやすいように感じるのでむしろ良い変化。 Ke […]

CF-SX2
Let's Note CF-SX2にWinodws10をクリーンインストールする

前回の記事でLet's Note CF-SX2メモリを8GBまで増設したので、続いてWindows10をクリーンインストールしていきます。 購入した時点でCF-SX2にはWindows7がインストールされていました。 こ […]

CF-SX2
Let's Note CF-SX2のメモリを増設して8GBにする

先日中古で購入したLet's Note CF-SX2。 メモリが4GBしかなかったので追加して増設していきます。 調べてみるとCF-SX2は最大でメモリを16GBまで積めるとのこと。 16GBを積んでしまってもいいのです […]

モバイルガジェット
スマホのカメラ機能を拡張するMUSON スマートフォンレンズキット A1を試す

最近スマホのカメラ性能が良くなりすぎてデジカメが売れなくなっているといいます。実際にiOS系の端末のカメラ性能は素晴らしく、ブログに載せる写真くらいなら十分すぎるくらいの綺麗さです。Andoridのいくつかの機種はさてお […]

CF-SX2
Let'sNote CF-SX2を入手したのでCF-S10と比較しつつWindow7とWindows10のどっちでいくか迷ってみる

持ち運び用のパソコンとして1年ほどLet' NoteのCF-S10を使ってきましたが、夏くらいには買い換えようと思っていたところ、程よい機種が見つかったので早速手に入れてみました。 手に入れたのは同じくLet's Not […]