かなり昔からICOCAを使うようになって以来、ほとんど駅で切符を買うことがなくなりました。おかげでここ数年切符販売機にならんだ記憶がありません。考えてみるとずいぶん便利になったものです。

この非接触ICカードにはたくさん種類があります。
関東ではSuicaが有名ですが、関西でメインに使われているのはICOCAとPiTaPaあたり。自分がずっと使っていたのはクレジットカードでチャージできるSMART ICOCA

ただ最近環境が変わり市内にでることが増えたこともあって、それとは別にPiTaPaプレミアムも所持することになりました。降りる駅が毎度決まっているなら定期のほうがいいのですが、その日によって乗る駅・降りる駅がバラバラなのでPiTaPaプレミアムのようにエリアを定めてどこでも乗り降りできるサービスは非常に便利です。

PiTaPaプレミアムの場合どうしてもエリアのメインが大阪市内になります。もちろんそれ以外の地域まで足を伸ばすこともありますので、結局スマートICOCAも持ち続けている状態。

違うICカードをまとめて同じパスケースに入れておくと読み取りエラーが発生

ここで一つ困ったことが。

これら2つのカードはともに非接触ICカードのため、改札で挿入しなくてもかざすだけで読みとられます。しかも使えるエリアも結構かぶっていたり。

つまり2枚のカードをひとつのパスケースに入れて改札でかざした場合、両方が読みとられてしまいエラーになるという事態が発生。

一回一回改札を通るたびに使用するカードを抜き出して押し当てるという運用ならそのエラーを防げますが、それはいちいち面倒な気がします。かざすだけで改札を通れるという便利さが失われてしまうというか。

IC乗車券使い分け機能がついたパスケースが良さそう

そこでどうにかしてみようと解決策をさがした結果、なかなか良さそうなパスケースを発見しました。

それがこちら。
3枚読み2つ折りパスケース。色はブラウンを選択。リンク先には2種類ありますが名刺入れタイプではなくカードケースのほうです。

このパスケースは特殊な加工がされており、3枚までの非接触ICカードを格納してもそれぞれが干渉せずに使用できるという、まさに探していた通りの機能の製品。

ちなみにどの部分に入れたカードが干渉せずに利用できるかなどについては、ちゃんと説明書がついています。

レザー製なので開封直後はちょっと固め。
でもおそらくだんだん馴染んでくるでしょう。

ちなみに干渉せずにカードを守ってくれるのは外側のポケット2カ所と内側1カ所。

まずは外側にスマートICOCAを装着。

もう片方の外側ポケットにはPiTaPaカードを。
外側に配置されますが、カード自体は内側から挿入します。

最後のポケットにはなんとなくファミマTカード。
本当はここには非接触式のカード型ルームキーをいれておくのですが、この撮影をしたときには手元になかったので。

ここまでの3カ所以外にもまだカードをいれておけるポケットが2つ付いています。

使ってみて

さて、実際に使ってみてどうなのかという話。

問題なく利用できています。
スマートICOCAを使いたい場合は、ICOCAカードを入れたほうのカードポケットを改札の読み取りに押しつければよく、逆もまた同じ。内側のパスケースを読み取らせるときはパスケースを開いて押し当てればOK。

非接触式のICカードが複数入っていても本当に干渉しません。ただレザー製ということもあって最初は若干、皮が固めでカードの出し入れに引っかかりを感じます。これも使い続けていればそのうち柔らかくなってくることと思います。

そもそも一度カードをいれておけばそんなに出し入れすることもありません。これで十分。

特殊な加工がされている製品なので通常のパスケースに比べて若干ゴツめに感じることもありますが、それも許容範囲。あんまりは派手目でないデザインも普段使いにはしっくりきます。