ほぼ日ロキャロンジッパーズから来年の手帳はコクヨキャンパスダイアリー&3つ折りシステミックに変更
例年この時期にいつも書いているような気がしますが、9月は手帳シーズンの始まりです。あちこちの文具屋さんでもフェアが始まり来年からの新しい手帳が店頭に並び出します。
手帳好きにとっては本当に楽しい季節です。
来年からの手帳をどうするかという毎年の悩みというか楽しみなのですが、最終的にコクヨのキャンパスダイアリー マンスリータイプのA5サイズを使う事にしました。
というのも今年の頭からほぼ日のロキャロンジッパーズを使っていたのですが、夏の頭あたりからスケジュール帳をコクヨのキャンパスダイアリー フリータイプA5サイズに変更しており、これが結構しっくりきていたからです。
ほぼ日は普通のスケジュール管理に加えて、日々のToDo管理と備忘録(というかただの日記)に使っていました。
しかしToDo管理をコピペ可能なEvernoteに移行してしまい、日記に至ってもめんどくさくなった結果、EvernoteのToDoリストのページの一番下にまとめて書くという状態になり、最終的にほぼ日手帳に書く事がほとんどなくなるという状況を迎えていました。
それに加えて、ほぼ日はオリジナルサイズといえども非常に重い。
それは購入する前からわかっていた事ではあるものの、タブレット端末ですら重いからという理由で処分してしまった自分からすれば、特別記入もしないのにこの重量のものを持ち歩くのはなかなかきつくなっていたのです。
元々ほぼ日以外にも、A5サイズのリングノートをコクヨのシステミックという3つ折りにできるノートカバーに入れて持ち歩いていました。
一日のToDo管理をEvernoteに任せてしまっている以上、あと必要なのはマンスリーのカレンダーだけ。そしてこのシステミックにはノートが2冊収納可能です。
ならばとA5サイズのキャンパスダイアリーフリータイプ(8月なのでフリータイプしかなかった)を挟んでしばらく持ち歩いてみました。
実際にやってみるとこれがかなり快適。
なにしろほぼ日に比べてものすごく軽い。それに加えてカバンの出し入れがものすごく楽。2つ物があったのが1つに減ったので当たり前ではありますが。
その使い勝手がよかったので、結果的に来年はA5サイズのキャンパスダイアリーマンスリータイプを使う事に決定。
過去の手帳の遍歴を振り返ると
↓
ほぼ日手帳オリジナル
↓
普通のバイブルサイズのシステム手帳
↓
A5サイズシステム手帳(レフト式ウイークリー)
↓
A5サイズシステム手帳(バーチカル24時間軸)
↓
A5サイズシステム手帳(バーチカル12時間軸)
↓
A5サイズシステム手帳(レフト式ウイークリー)
↓
ほぼ日手帳オリジナル ジッパーズ
↓
コクヨ キャンパスダイアリー
今のところこんな感じになっています。
なにしろ本当に目移りするタイプなので「今後はこの手帳でいく」と決めても、まあ続かない。
おそらく今回もまた時間がたてば別の手帳を使い始めている可能性が高いですが、しばらくはシステミック&コクヨ キャンパスダイアリーでいきたいと思います。
ロディアNo.11専用のペンを探していたらぺんてるの短い水性ゲルインキボールペン、スリッチがわりと好みだったという話 電車用の複数ICカード使い分けに干渉を防いでくれる3枚読み機能付き2つ折りパスケースが便利 一周回って結局2013年はほぼ日手帳ロキャロンジッパーズで行く事に決定 梅雨や台風の雨対策としてピラルクの防水仕様リュックPIRARUCU GP-002を購入してみる ペンスタンドにもなる薄くてかさばらないペンケース、LIHIT LAB.のスマートフィットが軽くてかなり便利 作業時間計測用にタニタの小さな24時間バイブレーションタイマーTD-370Nを購入 リングノート対応の3つ折りシステミックを使うならノートはどう考えてもツイストリングノートしか選べないという話