-
2020年01月28日
AmazonJS用ショートコードをAmazon商品詳細画面(Kindleも)から生成してくれる
最速でAmazonアフィリエイトを貼る方法。 このブログでは使っておりませんが、WordPressを使用した別のブログでAmazonの...
-
2016年12月27日
UpdraftPlusで複数サイトのバックアップデータをGoogle Driveに追加保存する
現在、WordPressサイトのバックアップにプラグインUpdraftPlusの有料版を使っています。一度設定してしまえば後は定期的に...
-
2016年12月26日
WordPressのバックアッププラグインの有料版UpdraftPlus Premium Bu
使い勝手のいいWordPressのバックアッププラグインUpdraftPlusの有料版ビジネスライセンスを購入してみました。 その手順...
-
2016年06月08日
iCLUSTA+から他のサーバーへWordPressの引っ越しをした時のメモ
昨年暮れ頃にふと思い立ち、GMOクラウドのレンタルサーバーiCLUSTA+を契約してWordPressを運用していました。 →おすすめ...
-
2016年04月14日
ZenCache ProがCometCache Proへと名前が変わるそうなので入れ替えてみる
その仕組み上どうしても動作が重くなってしまうWordPressにおいて、手軽に表示の高速化が図れるキャッシュ系プラグインを使用している...
-
2016年01月11日
iCLUSTA+のサーバーではWordPressプラグインWP-DBManagerが使えない件
このブログでありませんが、とあるブログをGMOクラウドのiCLUSTA+でサーバーを借りてWordPressをインストールし運用してい...
-
2015年10月04日
ZenCache proをv151002にアップデートしたらFatal errorが解消できな
昔はWordPressにキャッシュ系プラグインをいくつかインストールしていましたが、現在ではほとんど使っていません。唯一使っているのは...
-
2015年06月25日
OAuth2.0に認証に対応したG Analytics 2をインストールすると401エラーがで
G AnalyticsというWordPressプラグインがあります。 これはWordPressの管理画面でGoogle Analyti...
-
2015年04月12日
プラグインQuickCache Proの設定を引き継ぎながらZenCache Proに入れ替え
WordPressのキャッシュプラグインQuickCacheがZenCacheへと名前を変更し、新しいプラグインとなりました。それに伴...
-
2015年04月06日
キャッシュプラグインQuick Cache ProがZenCache Proになりライセンス形
このブログはWordPressで構築しています。 WordPressは何かと使い勝手はいいですが、アクセスが来るたびに動的にページが生...
-
2015年02月02日
List category postsプラグインを出力する為、WordPressのテンプレート
カテゴリやタグの記事一覧を記事や固定ページに簡単に表示してくれる、List category postsというWordPressプラグ...
-
2014年12月23日
Compress PNG for WP経由でアップロードした画像が壊れるからローカルでPNG画
WordPressで作成したサイトはHTMLサイトに比べると表示スピードが遅くなりがちです。これはアクセスのたび動的にページを作成する...
WordPressプラグイン