WEBサービス
今見ているページへのテキストリンクを簡単に作成できるブックマークレットを作ってみた

ブログを書いていると他のページ(もしくは他のサイト)へのリンクを作成する場面がよくあります。この時にaタグのHTMLを直書きし、リンク先のURLとページタイトルをコピペして・・という作業をしていると結構時間がかかって面倒 […]

WEBサービス
ジャストシステムのダウンロード製品は3年経つとダウンロードできなくなるのでバックアップが必要だった

新しいパソコンを手に入れた時に、何はなくとも早い目にインストールしておきたいのが日本語IMEです。このIMEにはいくつか種類があり、最近ではどれを選んでもそこそこ使えるようになっています。 そんな中、自分がずっと使ってい […]

WEBサービス
サーバー上のPDFファイルが検索エンジンにキャッシュされないように.htaccessとrobots.txtでロボットを全て拒否してみた

ファイルの受け渡しや配布などをする時に、サーバーにアップしてダウンロードしてもらう事があります。 1回だけやりとりするならDropbox経由などの方が手軽なので最近はそちらを利用する事が多いですが、不特定多数の人に継続し […]

WEBサービス
iGoogleが終了したので試しにnetvibesへサインアップ

この11月の頭にiGoogleのサービスが終了しました。 去年2012年の夏頃にサービス終了が発表された時にはまだまだ先の話だと思っていましたが、時間の経つのは早いものです。 そこでせっかくなので今回、代替サービスとして […]

WEBサービス
あの吉川英治氏の【三國志】が無料で読める!著作権切れで青空文庫に三国志が全巻出揃った。

今も昔も三国志は大人気です。 元々陳寿による三国志正史が成立したとされるのが西暦280年頃。 そして様々な物語の基礎となった三国志演義が羅貫中(諸説ありますが)によって書かれたのが西暦1500年代。 原初の正史が成立した […]

WEBサービス
Twitter内のリンクに注意!【Plays~】で自分が閲覧した動画が自動でツイートされるアプリが蔓延してるので解決法など

今現在Twitter検索で「Plays now」と検索してみるとなんだか妙な現象が起きています。 なんだろうと思い調べてみると、自分が見た動画のURLを勝手にツイートするツール(アプリ)が蔓延したおしつつ絶賛拡散中な様子 […]

WEBサービス
ブログ記事を簡単にGoogl+で共有するためのブックマークレットを登録してみた

このブログでは各種SNSと連携を取るために、記事更新するたびにTwitterやFacebook等へ自動で投稿しています。 Twitterは一部手動、Facebookについてはdlv.itを利用して完全自動で投稿されるよう […]

WEBサービス
今更ながらGoogle+ページを作成したので自動でWordPressの更新が反映されるように設定してみた。

最近は様々なSNSが出てきますが、毎度の事ながらいつも流行には必ず乗り遅れ、少し枯れた頃合いでちょっと手を出してみるというのがパターンとなっています。 なんとなくの印象ですが、Facebookが一時期の勢いを失いかつての […]

WEBサービス
このブログがAVG ThreadLabsで危険サイトと判断されてから安全サイトへと評価が変わるまでの数ヶ月の事

以前にこのブログがMcAfeeによってブラックリスト入りしてから解除されるまでの記事を書きましたが、その続編のようなものです。 同時期にAVGによって危険サイト扱いされていましたが、最近チェックしてみるとそちらも解除され […]

WEBサービス
このブログがMcAfeeにブラックリスト入りされたと知ってから解除されるまでの数日間にしてみたこと

実は先日よりこのブログのドメインがセキュリティソフト会社のMcAfeeによりブラックリスト登録されておりました。 そしてなんだかんだとあった結果、やっと安全なサイトとしてブラックリストから解除されたので、その事の顛末を少 […]

WEBサービス
Outlook.comメールのアカウントがブロックされても携帯電話の番号入力をせずに復活させる方法があったという話

ネット上では、いたるところでIDやパスワードの作成をせまられます。 それらのアカウント作成の際には、メールアドレスの入力だけで済むようなところもあれば、電話番号や住所の入力・生年月日まで入力しなければいけない事もあります […]

WEBサービス
Livedoor ReaderからGoogleリーダーへRSSフィードのデータを移行する図解手順

今までRSSリーダーにはLivedoor Readerを利用していました。 特にこれがいいという理由があったわけではありませんが、なんとなく使い出してすっかり画面を見慣れてしまった事もあり、PC上では不満もなく非常に快適 […]