郵便・宅急便
クリックポストの全角文字入力が面倒なときは秀丸エディタの全角変換マクロを使うと多少は便利

個人でクロネコヤマトのメール便が使えなくなった現在、一律164円で全国配送可能ながら追跡番号もついているクリックポストが活躍する場面は多々あります。 ただクリックポストは非常に便利ながらちょっと使いづらいなと思う面もいく […]

郵便・宅急便
郵便局のスマートレターが大阪でも販売開始していたのでクリックポストやレターパックライトと比べてみる

少し前の話ですが、クロネコヤマトのメール便が今年2015年の3月をもって終了しました。これについてはそれなりによく使っていたサービスなので、ちょっと困っています。 今のところ代わりのサービスとして利用しているのは郵便局の […]

郵便・宅急便
クリックポストが便利そうだったので疑問点を調べつつ実際に使ってみた

今年2014年の6月頃から郵便局の新しいサービスとして「クリックポスト」が開始されています。ちらっとサービス内容を見た限りクロネコヤマトのメール便にかなり似ていますが、クリックポストの方がお得そうな部分もありましたので試 […]

郵便・宅急便
レターパックを受取人側からの申し出で後から郵便局止めにしてもらい、直接取りに行く事はできるのかという話

書類や小物を発送するには様々な方法がありますが、よく使うのがレターパック(旧エクスパック)です。現在レターパックには360円のレターパックライトと510円のレターパックプラスの2種類あり、ライトはポストへそのまま投函、プ […]

郵便・宅急便
現金書留の封筒には通常サイズ以外にのし袋などが入る大きいサイズもあったという話

遠くにいる人に対して現金を送ったり支払いをしたりする場面というのがありますが、こういった時お金を送るには様々な方法があります。 銀行振込であったり小為替であったり、場合によってはクレジットカード払いなど。そのなかでも一般 […]

郵便・宅急便
クロネコヤマトのメール便速達で次の日に届いて欲しい時は何時までに営業所に持って行けばいいのか

書類や小物などを発送するには様々な方法があります。 郵便局での郵便やレターパックに冊子小包、コンビニでのはこBOONなど。 その中でもおそらく一番安いのがクロネコヤマトのメール便です。 (佐川急便にもメール便はありますが […]

郵便・宅急便
切手を貼り忘れた郵便物が、差出人へ戻ってくる時と相手に届いて料金が受取り人へ請求される時と2パターンあるのは何故なのか

切手を貼り忘れて封筒やハガキを出した場合に、料金不足で手元に返ってくる時とそのまま相手に届いて料金も相手方に請求される時があります。 その違いは何故起きるのか調べてみました。 調べて見ましたというか、少し前にうっかりやら […]