ATOK for Androidを購入して少し設定を変更したので覚え書き
Android向け日本語入力アプリにはいくつかの種類があります。有名どころでいえば「Google日本語入力」「ATOK」「Simeji」など。 それ以外にも多くのAndroid端末には最初から日本語入力アプリがプリインス […]
2年遅れぐらいでISW12HT EVO3Dを白ロム購入したので最初にやった事など
スマホ端末全盛のこの時代に頑なにガラケーを使い続けて現在に至っていますが、ふとWi-Fi専用機としてスマホの一つも持っていていいんじゃないかと思い入手してみました。 大阪の場合、だいたいどこでもWi-Fiの電波は捕まえら […]
ChainLPで青空文庫形式のテキストファイルをSony Reader向け縦書きPDFに加工してみる
電子ブックリーダーのSONY Reader PRS-T2を手に入れてから自炊ファイルをどんどん放り込んでいます。 液晶タブレットと違い、やはりE-Inkは目に優しく長文を読むには快適です。 Czytnik E-Book […]
Sony Redaer PRS-T2を入手したのでついでにブックカバーとMicroSDHCカードを買ってみた
先日電子ブックリーダーのSONY Reader PRS-T2を入手した件を記事にしましたが、普段使いで持ち歩く為にその他の備品も取りそろえてみました。 まず32GBのMicroSDHCカード Reader PRS-T2の […]
Sony Redaer PRS-T2を入手したのでなんとなく他の電子書籍端末との比較など
外付けHDDの中に未読の自炊書籍データやPDFなどがずいぶん溜まってきたので、先日ついに電子ブックリーダーのSony Redaer PRS-T2を入手しました。 元々これらの電子データはPCでそのまま読むかAndroid […]
ChainLPで読み込めないPDFファイルをかんたんPDFダイエットで入力可能なPDFに変更してSONY Readerに放り込む。
最近SONY Reader PRS-T2を入手したので、PC内に溜まっていたPDFや自炊データをせっせと放り込んでいます。 通常、本から自炊したばかりの自炊データはそのままではSony Readerの画面サイズに合ってい […]
PCのATOKからATOK for LifeTouch NOTEへの単語登録辞書の移動
日本語入力変換システムの最高峰とも言えるATOKですが、スマホやタブレットなどのモバイル端末においても威力を発揮してくれます。 正直なところ、単純な変換機能だけで見ればGoogle IMEやMS IMEでも十分かも知れま […]
【Android】大阪のセブンイレブンで無料のWi-Fiサービスが利用できたので試してみた
以前の記事で紹介したように今ではローソンの各店舗で無料のWi-Fiに繋げる事ができます。しかしローソンだけでなく、それ以外のコンビニならセブンイレブンでも無料Wi-Fiサービスを利用する事が可能です。 なおこの無料サービ […]
AmazonがAndroid向けアプリストアを開始したので試してみた。有料アプリが日替わりで無料になるらしい。
2012/11/28より、Amazon.co.jpはAndroid向けのアプリマーケットである「Amazon Android アプリストア」を開始しました。 ストアへは、アプリを通じてAndroid搭載のスマホやタブレッ […]
【Android】パスワード管理アプリKeePassDroidとPCのKeePassのデータベースを同期する方法
先日の記事でパスワード管理ソフトをID ManagerからKeePassへの乗り換え方法について書きました。そもそもKeePassへと乗り換えた理由は、Androidタブレット端末とPCでパスワード管理ソフトのデータの同 […]
【Android】スターバックスで無料のWi-Fiを利用したらセキュリティがやばいと言いつつ噂通りの爆速だった
2012年の7月よりスターバックスにて無料の無線LANサービスが開始されました。スマホやタブレットだけでなく、普通のPCでもWi-Fi利用が可能です。 当初は首都圏のみでしたが、現在では大阪のスターバックスでも利用可能と […]
【Android】大阪中でネットにつながる?LifeTouch NOTEでローソンの無料Wi-Fiサービスを利用する手順
スマホやタブレット端末がすっかり世間に浸透した昨今、建物の中だけでなく街中のあちこちでWi-Fiを利用出来る環境が広がっています。 3G回線に比べてWi-Fiに繋いだ方が速度が早い事も多いので、こういったアクセスポイント […]