モバイルガジェット
今更ながらE-ink端末としてKindleではなく楽天koboを購入してみた理由

しばらくの間Nexus7に楽天koboやkindleアプリを入れて電子書籍を読んでいましたが、やはり電子書籍専用端末が欲しくなってきたので色々選んだ結果、楽天kobo gloを購入しました。 購入しましたというか6月頃に […]

モバイルガジェット
イーモバイルルーターGL04PでLTEと3G回線をパソコンから手動で切り替えて固定する手順

SIMフリーのモバイルルーターGL04P+BIC SIMカード(IIJmio)という組み合わせで外出時のWi-Fi環境を整えています。今のところ外出時にそこまでの高速通信環境が必要でない自分にとってはこれで十分。 契約し […]

モバイルガジェット
SIMフリールーターのイーモバイルGL04P用に保護フィルムと持ち運び用ケースを購入

先日イーモバイルのSIMフリールーターGL04PにBIC SIMカードを挿して月1000円以下で運用する方法について記事を書きました。その後もしばらく運用していますがやはり非常に便利です。 とりあえずちょっとした出先には […]

モバイルガジェット
無線運用ができないLet's note CF-N8をWi-Fi対応させる為に無線LANアダプタWN-G300UAを購入して運用してみた

現在使用しているLet's noteのCF-N8には無線LANカードが組み込まれておらず、Wi-Fiで運用しようとすれば何らかの無線LANアダプタが必要になります。 調べてみるとこの機種は分解してLANカードを組み込めば […]

モバイルガジェット
SIMフリーのモバイルルーターGL04Pを月額972円のBIC SIMカードで運用する為の初期設定方法

最近なんだか仕事絡みで日中に遠出をする事が増えてきました。 根っからインドアな体質なのでノマドだなんだというのは全然別世界の話だと思っていたのですが、外出先でもメールのチェックや多少の文章作成くらいはできた方が良いと考え […]

モバイルガジェット
激安のスマホ&タブレット充電用ACアダプターを使ってみたら案外どころか結構良かった

最近は身の回りに何かとモバイル機器が多くなってきましたが、そうなると回数が増えてくるのが充電という作業です。数が少なければパソコンを立ち上げている時にUSB経由で充電していれば事足りますが、数量が増えるとそうはいきません […]

モバイルガジェット
【Wimax】URoad-8000の接続が何度も切れてしまう現象への対処法

数日前から諸事情により固定のネット回線がしばらく使えなくなっていたので、急遽Wimaxの月契約をして凌いでいました。 WiMax: Broadband on the Go / Intel CES 2008 Wimaxに接 […]

モバイルガジェット
Nexus7(2012)用に安いUSB変換ハブを買ってみたらそれなりに小さくて意外と使えた

最近Nexus7(2012)にキーボードをつなげるとかなり文章が書きやすいという事がわかり、あとはいかに手間をかけず場所をとらずどう接続するかというのを色々試しています。 Bluetoothで接続すればあまりアダプタがど […]

モバイルガジェット
Nexus7(2012)に4種類の外部デバイスを接続できるGH-CRAD-SUAKがとても小さくて使いやすかった

先日の記事でも少し紹介しましたが、Nexus7に様々な外部メディアを接続できるGH-CRAD-SUAKというリーダ/ライタがあります。 このGH-CRAD-SUAKは複数のメディアに対応したカードリーダ/ライタ。 通常N […]

モバイルガジェット
楽天Kobo Arcの発売の陰で静かにKoboTouchとKobo miniが販売終了していた件

最近のタブレット端末市場は激戦区と化しています。 iPadにNexus7、Amazonに特化したAndroid端末のKindleシリーズなど、いざ購入しようと思ってもどれを買っていいものかわからないほど。 そんな中、先日 […]

モバイルガジェット
これ一台あれば外出時もOK。モバイルバッテリーAnker Astro2がかなりいい感じ。

モバイル機器を持ち運ぶ機会が多くなってくると心配の種となってくるのがバッテリーの持ちです。 ちょっと前のガラケーなら満充電しておくと少なくとも1日は持ちましたが、昨今のスマホでは使い方によって半日持つかどうかという状態。 […]

モバイルガジェット
ChainLPで青空文庫形式のテキストファイルをSony Reader向け縦書きPDFに加工してみる

電子ブックリーダーのSONY Reader PRS-T2を手に入れてから自炊ファイルをどんどん放り込んでいます。 液晶タブレットと違い、やはりE-Inkは目に優しく長文を読むには快適です。 Czytnik E-Book […]