-
2013年04月12日
公証役場で使う委任状の押印が抜けていたけど、どうにかなったという話
行政書士や司法書士、弁護士等のいわゆる士業と呼ばれる職業の、仕事内容のほとんどは代理行為です。 お客様からなんらかの依頼を受けて、それ...
-
2013年04月09日
そういえば前に自炊代行業者が訴えられていた件がどうなったのか思い返してみた
今現在、【自炊代行】というキーワードでググってみるとアドワーズなどで自炊代行業者さんの広告が多く見られます。 一時期、自炊代行業の数自...
-
2013年04月03日
自炊後の裁断本を売買することに問題があるのかないのかという話
ここ最近の間、PFUさんからScanSnap iX500を借りてモニターとして使わせてもらっていました。 おかげで久しぶりに自炊づき、...
-
2013年04月01日
古い昔の定款にたまに記載されている署名鑑というモノについて
新しく設立する会社の定款を作成するにはいくつかの方法があります。 主要な項目だけ決めておいてゼロから作成する事もあれば、すでに存在する...
-
2013年03月29日
今更ながら日本行政書士会連合会の会員専用ページログイン用のIDとパスワードを確認する
日本行政書士連合会のサイトは2016年にリニューアルされており、このページの内容は少し古いものとなっています。新しい内容については下記...
-
2013年03月27日
行政書士の職務上請求書の様式が変更されたということで交換してきた
行政書士・司法書士や弁護士など、特定の士業が使用する事ができる専用書類の中に職務上請求書というものがあります。 これはその士業の職域に...
-
2013年02月11日
登記・供託オンラインで使う申請用総合ソフトの別PCへの保存データ引っ越し手順
最近では役所に対する手続きがどんどん電子化されています。 その中でよく使われているのが「申請用総合ソフト」。 これは何かと言いますと、...
-
2013年01月24日
役員変更手続きをほったらかしていたNPO法人の辻褄を合わすための議事録の作り方
株式会社やNPO法人などが法人として事業を続けていく際に、必ずしなければならない定期的な手続きというものがいくつかあります。 その手続...
-
2012年12月20日
電子定款認証の復代理委任状は電子委任状にするとかなり楽という話
株式会社の設立の際に、作成した定款を公証役場にて認証してもらう「定款認証」という手続きがあります。 定款を紙ベースで作成する場合と電子...
-
2012年12月10日
大阪府行政書士会から平成24年度の会員名簿が届いたので差し替えてみる
だいぶ前の話ですが、大阪府行政書士会の会員名簿について配布希望の申込みをしていました。その事自体をすっかり忘れていたところ本日平成24...
-
2012年11月21日
別紙(OCR用紙)に記載した登記すべき事項をFDやCD-Rなどの磁気ディスクで法務局へ提出する
会社の設立や変更などの登記申請にあたり、登記申請書に添付する添付書類の中で別紙(OCR用申請用紙)と呼ばれる書類があります。 これは法...
-
2012年11月19日
定款認証用の委任状は発起人の人数が多い場合などに分割してもOK(ただし電子定款に限る)
株式会社設立手続きの中心となるのは定款の作成です。 定款とは会社の様々な決まり事を定めた憲法のようなもの。 そしてこの【定款】はただ作...
行政書士